熊坂塾(熊坂護先生)への入門記録

目安時間7分

平成19年2月の11日に宇都宮にある熊坂武術院、熊坂護先生に正式に入門しました。
正しい柔道整復術を修得するまで続けようと思います。

 

初めて熊坂武術院を訪れたのは昨年12月17日(日)。
最初はなにをしているのかわけがわからなかった。

 

実際に腰を中心とした施術を受けた。
心地よいとは感じたが、その日の感想はそこまでだった。
驚いたのは、その翌日。

 

20数年来の左大腿部の内側の痛みがないのである。
少し足を開きぎみにしないと分からないため、気がつくのが翌日となった。

中学のときに肉離れを起こした場所だ。それ以来伸びがわるく大腿部のストレッチをすると左は右より痛いのだ。

その痛みが・・・ないのだ。

 

骨盤、股関節の調整をしていただいたからか。この痛みは取れないものとあきらめていたのだが・・・。

それにしても、不思議な感じである。

 

膝関節の整復

3月、入門後2回目の訪問である。
膝の整復法を教えていただく。さっそく実践。

その効果は予想以上であった。

 

見ていただけではわからなかった、その一連の動作にはそれぞれ意味があって、
すべてが整復動作になっている。
ずばらしい技術である。

 

腱鞘炎の整復

今回は腱鞘炎に対してどのような整復術を使うかということを学んだ

手根骨の入れ方から、指骨の関節の調整のやりかたまでを教えていただく。

こういうやりかたもあるんだ、と驚く。
だが・・・またまたその効果は僕の予想以上で実際に試してからもっと驚くことになったのである。

 

腱鞘炎もひどいのになると指が曲がったまま伸びなくなる。
病院を受診すると手術を勧められるが、整復法で施術すると伸びてくるのである。

 

先日も2ヶ月間指が曲がったままだという患者が来院したが熊坂先生に教わった整復法を試したところ1回で伸びるようになってしまった。
もちろん完治までには何回か整復しなおさないとならないだろうが、それにしても驚きの効果である。

 

突き指の整復

突き指は引っ張ってはいけない、引っ張って治せは迷信だ。

 

というのが現在の常識だが、実は引っ張り方が正しければ突き指は引っ張って治していいのである。

もちろん指がグラグラになっているようなひどい損傷はだめだが、軽い突き指なら1回で痛みが止まってしまう。

 

膝整復2回目

 

今回は膝の前後方向への亜脱臼についての整復法を学ぶ。

その翌々日、膝の前方亜脱臼の患者さんが来院(タイムリーだ!)

もう2ヶ月間、水がたまって正座できないという。そこで前方亜脱臼の整復を施す。直後に正座ができるようになり、膝の腫れも1~2日でひいてしまった。
非常に感謝していただいたが、もちろん熊坂先生のおかげである。

 

中足骨骨折の整復

中足骨の骨折と足関節捻挫を併発している症例の整復を見学。
骨折があるのでかなり腫れており、患者は痛くて足がつけない状態である。

 

整復には10分程度を要しただろうか。足の甲がもりあがっていたのが、だんだん平になっていく。患者は痛いながらも踵をついて歩けるようになっていた。

あとでレントゲンで骨折を確認するときれいに整復されていたそうである。

 

今回の見学であらためて熊坂先生の技のすばらしさを確認すると同時に技の手加減というか精度がいかに大切かを考えさせられた。

 

(その後)

先月の中足骨骨折の患者さんが来院。
骨折部の痛みはぜんぜんないそうである。(ちょっと驚き!)

 

骨折を経験したことがある方には分かってもらえると思うが、骨はくっついても1ヶ月たたない程度の短い期間では痛みまではなかなかとれない。
よほど整復がピッタリとはいったのだろう。

 

私もここまでになれるだろうか・・・

 

犬の股関節脱臼

犬?の股関節脱臼の整復をされたという話を聞く。

大型犬だが、もうかなりの老犬で尿がでなくて歩くのもままならなかったそうである。股関節の整復をするとその場で尿がでて、歩けるまでに元気を取り戻したそうだ。

後日談 残念ながら、やはり高齢だったためか犬は亡くなったそうである。ただ食欲を取り戻し好物をたくさん食べれたということでした。
先生も残念がっておられました。

 

肩関節の整復

肩の整復法を教えていただく。見ていたのと実際は少し違った。手をとって教えていただいてようやく分かる事もある。

真似して練習したやりかたではダメだということはよくわかった。

 

帰りの新幹線のなかで何度もイメージトレーニングしながら帰路につく。

 

熊坂塾再び

家族の病気のため、一時宇都宮訪問を中断していた。
しかし、そろそろ再開しようと思う。

 

この半年間、熊坂先生の技をじっくり考えてみた。
先生のくちぐせに「技がとおらないとダメだ」というのがある。
技がとおるとは、どの様な状態か?

熊坂先生の技は例えば、蹴っ飛ばしにしても見た目ほど体に衝撃はこない。

蹴られた局所を通じて体全体に響く感じなのだ。

だが、初心者の蹴りは「型」は決まっていても局所に衝撃がくるだけで、熊坂先生のような「響き」がない。

これが先生の技の難しいところである。

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
当ブログの「望診」について

東洋医学というと、陰陽五行論をはじめ、気とか自然とか、観念論ばかりが目立ちます。

当会での望診で気を診る技術は再現性を重視、既存の東洋医学の理論とは一線を画すものとなっております。

イメージを排除し、あくまで出来るか否か、気とは、経絡とはなにか、その正体を追求します。

メルマガ登録はこちらから

気と経絡をダイレクトに感知するための望診法メルマガです。登録解除はワンクリックでできますので、ちょっと覗いてみようかなくらいの気軽な感じで登録していただければと思います。

カテゴリー
最新の投稿
最近のコメント
アーカイブ
東洋医療技術研究会 代表者名

現代表 勝木れい子(石川県金沢市 鍼灸師)

技術主任講師 吉田宜正(石川県 柔道整復師)

講師 岡田 (大阪府 整体師)

講師 水根 (兵庫県 鍼灸師)

講師 西域 (奈良県 鍼灸師)

 

相談役 古川正明先生(福岡)

記事執筆・メルマガ担当 前沢

会計担当 山田

勉強会風景
古代の望診法とは

古代に存在した「望診法」はダイレクトに気と経絡を見る技術だったのではないかと考えています。

3000年以上前の診察法の言葉に「望んで知る、これ神」という言葉があります。

この言葉は現代では、見ただけで診断ができるのは神様のようなものだ、という意味に解釈されています。

しかし、この言葉がつくられた(約3000年前)当時の「神」という漢字の意味は現代のような神様仏様のような意味ではなく、

神=自然(の気の流れ)という意味であったのです。

つまり、「望んで知る、これ神」の意味は、まず望診で気の流れを見ましょう、という意味であったのだと思います。

ですから、望診は診察手順の第1にくるのです。

四診合算という言葉があります。

望診、聞診、問診、切診の総合評価で証決定をしましょうという意味にとられています。

ですが、古代の望診のあり方を考えると、四診合算ではなくて、四診はその手順どおりに並んでいるだけです。

最初に望診で気の流れを把握しましょう、次に聞きましょう(聞診)、問いましょう(問診)、切(触診)してみましょう、と続いていくのす。

診察の手順としてまず望診ありきで、ここで患者の体のバランスが自然な状態(元の健康な状態)からどれくらい逸脱していて、どこに異常があり、どこが治療のポイントかを把握してしまいましょう、とうのが望診なのです。

ですから、望診というのは、神業だという意味ではなく、通常の診察手段として、最初に来るべきものなのだと考えております。

潜象界について

潜象界とは、現象界の対義語(造語)ですが、現象界は人がその五感で感じ取れる実体の世界のことです。それに対して、現象界とまったく同時に同じ空間に存在しながらも、五感では感じ取ることのできない世界を潜象界と言います。

潜象界はいわゆる「気の世界」であるとも言われています。

その潜象界からの情報は現象界で起こっている事象に先駆けて動き、その潜象界の動きが具現化されて、現象界で実体としての動きに繋がっているとされています。ただ、いまのところすべてが仮説であり、それを数値化、もしくは映像化して確認する方法がありません。

唯一、確認する方法があるとしたら、それは人本来がもっている原初感覚を呼び覚ますこと。

この原初感覚は気を実感として感知することが可能で、その原初感覚をもってすれば、潜象界での気の動きを捉えることができるからです。

その原初感覚を使った望診法が当ブログでいう「古伝の望診」なのです。

ページの先頭へ

google-site-verification: googlea0d5fb4a649950c2.html