望診講座53 「不立文字の世界」

目安時間5分

次のようなコメントをいただいております。   「リラクゼーションのバイトを始め、ようやく1ヶ月…人の体を触るのもまだまだです。 私自身がムチウチ等、体はボロボロで無理が続くと歯痛と胸焼け、頭痛に苦しみます。 1ヶ月、無理な態勢をとったら仕事続けるのが辛くなると思い必死だったのですが、先日一瞬、胸焼けと歯痛に襲われました。今はもちこたえております。 何が言いたいのかと申しますと、自分の体の…

 この記事の続きを読む   

望診講座52 「気を感じ取る指頭感覚の作り方について」

目安時間5分

「電気回路の練習でビリビリしたような感覚を感じます。逆方向に動かしても同様に感じます。これは正しい感覚でしょうか」   という内容ですが、たった数日でなにかを感知するのは、もともと原初感覚に優れた方なのだと思います。   ただ、気の感覚はなんらかの実感をともないません。これは間違いないんですね。   つまり、ビリビリした感じ、ほかにも空気のふわっとした感じとか、磁石の…

 この記事の続きを読む   

望診講座51 「ぎっくり腰を1回で治す方法」

目安時間4分

さて、このようなメールをいただきました。   「ぎっくり腰を一回の施術で完治する秘密の整体~」という、とある整体に興味を惹かれています~。   といった内容です。   まず、私はぎっくり腰を1回で治せる、というのは100%嘘だと思っております。ちなみに私はぎっくり腰を一回では治せません。   ぎっくり腰は俗称であって、急性腰痛という一種の怪我(=外傷)なんで…

 この記事の続きを読む   

望診講座50 「望診とオーリングテスト」

目安時間8分

まず、ご質問への回答です。   「気流診は外気功のようなものでしょうか」   回答   「結論からいいますと、違います」   気流診はあくまで気の流れを感知する技術、そして感知した気の流れの異常をどう解消するか、外気功はその手段のひとつです。   私は外気功には詳しくありませんが、そういう位置づけですね。   さて正規受講者の方へ、 &n…

 この記事の続きを読む   

望診講座49 「望診、気と波動の違いは?」

目安時間5分

「気は波動とは違うものですか?」   さて、難しい質問ですね。結論から言いますと気と波動は違うと思っています。   ただ、それを証明するためには気を定義しなければなりませんが、現時点ではそれができていません。 ですから、正確にはおそらく違うものだろう、としか言えません。   波動は定義から言えば、なんらかの媒体(例えば音波なら空気)が必要となります。   媒…

 この記事の続きを読む   

望診講座48 「気流診と易占い」

目安時間6分

さて、遠隔望診を含め、気流診にはどんな応用方法があるのか?というご質問をいただいております。   前回、いまは言えません、と書いたからでしょうか(笑)   正直に言いますと、どんな応用方法がるのか私も模索中なんです。   で、例えばなんですが、易聖と呼ばれた高島嘉右衛門先生の著書を読んで思ったことを書きます。   「易とは神と人とが交話をする術であります。自…

 この記事の続きを読む   

望診講座47 「気の感じとはどんな感じ?」

目安時間4分

1期生の方から、   「最近、望診で患者の体に黒いボールのようなものを感じることが多いです。ただ、陰、陽の判別がつきません~」といった内容でした。   回答   繰り返しになりますが、気滞はこんなにはっきりとは感知できません。   気滞はなんとなくそこにある、もしくはぼや~っとした感じでしか感知できないものです。   色や形、はっきりと輪郭をともな…

 この記事の続きを読む   

望診講座46 「気滞をとる治療の実際の流れ」

目安時間4分

いただいたコメントに対する回答です。   「効果があったかどうか迷う、今後の予測に自信がない、それらを解決するための有効な指標として気の流れ、気滞の有無を利用していきたいです」   目指すところはまさに気流診の本道です。   いまの私の場合ですが、殆どの場合以下の流でみていきます。   まず気滞の有無を診ます。   ※これは必ずみます。気滞はない、…

 この記事の続きを読む   

望診講座45 「有川貞清先生のお言葉」

目安時間4分

「有川先生のお言葉集」とはなんですか?ということでしたが、 これは望診法創始者の有川先生の直接のご指導内容を書きとめたものです。   ただ、望診がわかるようになってきたレベルでないと、なにを言われているのかさっぱり理解できないと思います。   もうひとつだけ有川先生のお言葉をいいます。   「望診(始原東洋医学)には流派はない。事実だけがある。人によって望診の結果が変…

 この記事の続きを読む   

望診法講座44 「経絡治療における刺激量の問題」

目安時間5分

質問 私も以前より鍼灸を治療法と用いていますが、接触鍼でも変わる、経絡を考えなくても鍼を刺せば効果がある、 どう考えればいいかわからくなる時があります。   回答 まずは、ご質問ありがとうございます。   さて、この問題、私も同じように悩みました。結局、下手な経絡治療より刺激鍼のほうが効果が高いのでは? と考えたこともあります。   で、私なりの結論ですが、ようは適応…

 この記事の続きを読む   

当ブログの「望診」について

東洋医学というと、陰陽五行論をはじめ、気とか自然とか、観念論ばかりが目立ちます。

当会での望診で気を診る技術は再現性を重視、既存の東洋医学の理論とは一線を画すものとなっております。

イメージを排除し、あくまで出来るか否か、気とは、経絡とはなにか、その正体を追求します。

メルマガ登録はこちらから

気と経絡をダイレクトに感知するための望診法メルマガです。登録解除はワンクリックでできますので、ちょっと覗いてみようかなくらいの気軽な感じで登録していただければと思います。

カテゴリー
最新の投稿
最近のコメント
アーカイブ
東洋医療技術研究会 代表者名

現代表 勝木れい子(石川県金沢市 鍼灸師)

技術主任講師 吉田宜正(石川県 柔道整復師)

講師 岡田 (大阪府 整体師)

講師 水根 (兵庫県 鍼灸師)

講師 西域 (奈良県 鍼灸師)

 

相談役 古川正明先生(福岡)

記事執筆・メルマガ担当 前沢

会計担当 山田

勉強会風景
古代の望診法とは

古代に存在した「望診法」はダイレクトに気と経絡を見る技術だったのではないかと考えています。

3000年以上前の診察法の言葉に「望んで知る、これ神」という言葉があります。

この言葉は現代では、見ただけで診断ができるのは神様のようなものだ、という意味に解釈されています。

しかし、この言葉がつくられた(約3000年前)当時の「神」という漢字の意味は現代のような神様仏様のような意味ではなく、

神=自然(の気の流れ)という意味であったのです。

つまり、「望んで知る、これ神」の意味は、まず望診で気の流れを見ましょう、という意味であったのだと思います。

ですから、望診は診察手順の第1にくるのです。

四診合算という言葉があります。

望診、聞診、問診、切診の総合評価で証決定をしましょうという意味にとられています。

ですが、古代の望診のあり方を考えると、四診合算ではなくて、四診はその手順どおりに並んでいるだけです。

最初に望診で気の流れを把握しましょう、次に聞きましょう(聞診)、問いましょう(問診)、切(触診)してみましょう、と続いていくのす。

診察の手順としてまず望診ありきで、ここで患者の体のバランスが自然な状態(元の健康な状態)からどれくらい逸脱していて、どこに異常があり、どこが治療のポイントかを把握してしまいましょう、とうのが望診なのです。

ですから、望診というのは、神業だという意味ではなく、通常の診察手段として、最初に来るべきものなのだと考えております。

潜象界について

潜象界とは、現象界の対義語(造語)ですが、現象界は人がその五感で感じ取れる実体の世界のことです。それに対して、現象界とまったく同時に同じ空間に存在しながらも、五感では感じ取ることのできない世界を潜象界と言います。

潜象界はいわゆる「気の世界」であるとも言われています。

その潜象界からの情報は現象界で起こっている事象に先駆けて動き、その潜象界の動きが具現化されて、現象界で実体としての動きに繋がっているとされています。ただ、いまのところすべてが仮説であり、それを数値化、もしくは映像化して確認する方法がありません。

唯一、確認する方法があるとしたら、それは人本来がもっている原初感覚を呼び覚ますこと。

この原初感覚は気を実感として感知することが可能で、その原初感覚をもってすれば、潜象界での気の動きを捉えることができるからです。

その原初感覚を使った望診法が当ブログでいう「古伝の望診」なのです。

ページの先頭へ

google-site-verification: googlea0d5fb4a649950c2.html