
平成19年2月の11日に宇都宮にある熊坂武術院、熊坂護先生に正式に入門しました。 正しい柔道整復術を修得するまで続けようと思います。 初めて熊坂武術院を訪れたのは昨年12月17日(日)。 最初はなにをしているのかわけがわからなかった。 実際に腰を中心とした施術を受けた。 心地よいとは感じたが、その日の感想はそこまでだった。 驚いたのは、その翌日。 20数年…
平成19年2月の11日に宇都宮にある熊坂武術院、熊坂護先生に正式に入門しました。 正しい柔道整復術を修得するまで続けようと思います。 初めて熊坂武術院を訪れたのは昨年12月17日(日)。 最初はなにをしているのかわけがわからなかった。 実際に腰を中心とした施術を受けた。 心地よいとは感じたが、その日の感想はそこまでだった。 驚いたのは、その翌日。 20数年…
私の師匠の一人、熊坂護先生は古い流派の骨接ぎの先生です。 私ならお手上げ、いうような骨折、脱臼から体の歪みまでなんでもこいの先生です。 さぞ荒っぽい施術(私の古流整復法に対するイメージでした)だろうと思っていたのですが、施術を受けた感じは予想に反して非常にソフトでした。 そして、施術を受けた翌日になって気がついたのですが長年の股間節の痛みがないことに気がつ…
熊坂護という柔道整復師が宇都宮におられます。 会津古伝の整復術を正式に継承する先生です。 一部、伝説ともなっておられる先生です。 その技の効きは誰にも真似できないとも言われています。 さて、その技のほうですが、おそらく想像よりはるかにシンプルです。 たぶん型だけなら3日で覚えられます。 でも、同じようにしても技の効…
整体の施術において、同じような症状に同じように施術しても効果が全く違うのはなぜだろうという疑問が常にありました。 同じ脾虚で脾を補う、脈も良いほうに変化する、ならば症状も良いほうに変化しなければおかしい。 でもそうならない、かなりの個人差があるのはなぜなんだろうという疑問です。 経絡治療の先生方に尋ねると、「個人差だ」「補い方が足りないのだ」「生活習慣を改善しなければ・…
患者さんの「おかげさまで、よくなりました」は案外あてにならない・・・と思うことがあります。 自分がこんな経験をしたからだと思います。 自分が他の治療院で施術してもらっていた時、 その先生の手技が、ちょっと自分に合わなくて帰りたくなってしまったのです。 で、「おかげさまで、よくなりました。もうあまり痛くないです」と言ってしまいました。 &nbs…
最初はカイロプラクティックを学びました 私が整体の技法に興味を持ったのは、仙台市のとある整体院でカイロプラクティックの施術を見て、体験したことからはじまります。 背骨をポキポキ、なんという気持ちよさ、背中が軽くなったような気がしました。 その先生はアメリカまで修行に行かれて、カイロとオステオパシーの技術を学んでこられたそうです。 私もそんな技術を学びたくな…
コロナに対する鍼灸施術について
望診法講座137 「気を感じる手の練習方法」
望診法講座136 「固くなった筋肉を伸ばす方法」
望診法講座135 「筋肉は伸びませんよ」
望診講座134 「気をみる、気を感じる練習9」
望診法講座133 「筋診断法についての考察」
望診法講座132 「気をみる、気を感じる練習8」
望診法講座131 「気滞治療の必要性」
望診法講座130 「気をみる、気を感じる練習7」
望診講座129 「気を感じるための身体操作」