
整復ポイントを潜象界から探る
反応点を整復の目安にするとはどういうことか?
外傷であることがはっきりしている関節(捻挫が多いと思いますが)、その痛んでいる部分から反応点を探ります。
するとある方向に反応点が集中してでてきます。その点をA点とします。
そこから「てい鍼」をあて鍼が響く方向と出口となる点を求めます。その点をB点とします。
整復の方向はB点からA点の方向となります。
ただ、整復が必要な場合はその反応点は関節をまたいで近接して出現します。
もし経絡上にある程度の距離をとって出現したらそれは関節のズレの反応ではなく、本来の経絡の反応点かもしれません。
ここで私が言う整復は本来の意味の関節の整復です。
主に外傷でなおかつ新鮮例に限られてくると思います。(もちろん例外もありますが)
ただ、この方法は経絡治療本来の技術ではありません。
あくまで特殊な応用例ですので、ご理解ください。
ところで、ツボってどうやって発見されたんでしょう?
経絡ってどうやって発見されたんでしょうか?
経絡治療は当然、経絡が存在することが前提になっていますが、経絡は目にも見えず、また数々の観測機器でも捉えられず、その存在すら否定する人が多いものです。
経絡は現在、それを使用している人が(主に鍼灸師)現象として存在を実感しているから、あるのだろうと言われているにすぎません。
その発見の過程はいまも謎ですよね。
先の日記で書いたアイスマンエッツィーには経穴かと思われる場所にイレズミがあった。
だから鍼灸(もしくは経絡経穴)の起源は5000年前のヨーロッパだ、と主張する学者さんがいます。
でもその当時の人たちはヨーロッパの人であろうと中国の人であろうと、なんらかの形でツボ(経穴)を発見・使用していたんじゃないかと思うのです。
その当時の人になりきって考えてみると、なんとなくそう思います。
医学知識のない当時、体の不調をどう感じたでしょうか?
なにか悪いものが体に侵入してきた?そんな風に思えたんじゃないでしょうか。
では何が侵入してきたのか?どこから?
まずは身近な人(仲間)に自分の体をくまなく探してもらうでしょう。
でも、それで侵入経路が分からなかったら?
今度は自分で体の中を感じ取って探すしかありません。
じっと、集中して自分の体内の様子を感じ取ります。
意識を集中して感覚を研ぎ澄ませます。
すると自分の体の変化や内部感覚がだんだん敏感になってくるんですね。
痛みのある箇所と連動している箇所があるぞ!?、最初はそんな感覚だったかもしれません。
痛い場所そのものではなく、別な連動している箇所も痛みを軽減させるのに役立つ、そんな発見が積み重なっていくと、そこが治療のポイント(経穴)だということになったのではないでしょうか。
アイスマンエッツィーの発見したツボ(経穴)がどの程度のレベルだったかはわかりません。
また、その経穴にたいしてどのようなアプローチをしていたかは、わかりません。
ですが、ツボはそんな風に発見されてその経験の蓄積が体系化されていったのではないかと思うのです。
コメントフォーム