個人治療院の経営戦略18 「人口増加で破綻する日本」

目安時間6分

人口減少の間違いじゃないの?と言われそうですね。

 

いまの問題は「減少」ですよね。

 

でも、かつては人口増加で破綻すると言われていた時代もあったんですよ、日本には!

 

私も最近知ったので、ちょっとびっくりです。

 

さて、人口減少に関するニュースを見ました。

 

15歳未満の子どもの数は1571万人(4月1日時点)で、前年より17万人減り、36年連続の減少で、ピークだった54年(2988万人)のほぼ半数まで減ったことになるそうです。

 

また、総務省が国勢調査のデータをもとに推計したところによると、人口に占める子どもの割合は12.4%で、これも43年連続で低下。

 

最も高かった50年(35.4%)の3分の1近くにまで下がっているということで、子どもの割合を国別でみると、人口4千万人以上の31カ国中、日本の12・4%は最下位だそうです。

 

いずれにしろ日本の未来に非常に不安を感じるニュースではありますね。

 

じつは日本の人口減少は長い歴史の中では初めてではなく、これで4回目だそうです。

 

以前の人工減少の原因は気候変動やそれに伴う食糧の減少など、根本的な生存支持率の低下にあったそうですね。

 

ですが、それが再び増加に転じるのは自然な回復によるものではなく、人々の努力による技術革新があったからなのです。

 

縄文期の自然採取による食糧調達から農耕による食糧の安定供給へ、さらに室町から江戸期にかけては組織的な流通による食糧配分、そして明治期の産業社会への改革。

 

つまり自然回復したわけではないのです。

 

いまの日本の人口減少の原因は、過去にあったような食糧難でないことは明確です。

 

原因となっているのは現代社会の構造、それを打破するためには社会制度の改革が必要だと思っています。

 

このまま少子化が続くと、2050年には日本の人口は9000万人程度に減少すると言われています。

 

人口の減少はそのまま国力の低下となり、日本の地位は急落するとの見方が強いのですが、私は逆になぜ、明治維新以降、日本の人口は急増したのか、を考えてみました。

 

明治初期の人口は、3300万人。これは、江戸時代からほとんど変化がありませんでした。

 

人口が急増したのは明治から昭和にかけてのわずか半世紀ほどの間です。明治末には5,000万人となり昭和初期に8,300万人、戦後1億2000万人に増えました。

 

では明治以降の人口急増はどうして起こったのでしょうか?

 

そもそも当時の日本の国力、というより食糧自給力は約3000万石で、3300万人を養うので精一杯の状態だったはずです。

 

また税収はほとんど軍備と植民地政策に割かれていましたから、食糧を輸入する余裕もありませんでした。

 

ですから人口の急増は医学の進歩ではありませんでした。それは政府の政策としての富国強兵と殖産興業であろうと考えられます。

 

明治政府は、欧米列強と対抗するに、「産めよ、増やせよ」の人口増加策をとり、出産の補助金、育児費用などは現代よりもはるかに厚遇でした。

 

ところが逆に人口過剰社会となり、数々の深刻な社会問題ともなりました。

 

食糧自給率の問題から明治期の6000万人を国内では養えなかったのです。だから当時は海外移民が数百万人単位で行われたのです。

 

国内では食べていけなかったからです。

 

それがアメリカ、南米ブラジル、そして朝鮮半島、中国、満州への移民です。

 

当時、現代では想像がつかないような米騒動が大正、昭和にかけて起こっています。

 

人口過剰による貧富の差は深刻なものだったのです。

 

ですから当時は人口増加によって日本は破たんする、といった今とは真逆の警告を発する専門家もいたそうです。

 

そう考えてみると、人口減少は悲観する事ばかりではありません。

 

いま、世界的には人口増加に向かっており、そのために世界規模での食糧、水不足を懸念する意見もだされています。

 

そうなった時、はたして日本の人口減少は必ずしも悲観することとは言えないかもしれません。

 

いまの日本の食料自給率は約50%ですから、もし海外からの食料輸入が止まったら6000万人は飢えて死ぬわけです。

 

将来、世界的な食糧不足、水不足となった場合、はたして・・・。

 

 

怖い話ですよね。

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
当ブログの「望診」について

東洋医学というと、陰陽五行論をはじめ、気とか自然とか、観念論ばかりが目立ちます。

当会での望診で気を診る技術は再現性を重視、既存の東洋医学の理論とは一線を画すものとなっております。

イメージを排除し、あくまで出来るか否か、気とは、経絡とはなにか、その正体を追求します。

メルマガ登録はこちらから

気と経絡をダイレクトに感知するための望診法メルマガです。登録解除はワンクリックでできますので、ちょっと覗いてみようかなくらいの気軽な感じで登録していただければと思います。

カテゴリー
最新の投稿
最近のコメント
アーカイブ
東洋医療技術研究会 代表者名

現代表 勝木れい子(石川県金沢市 鍼灸師)

技術主任講師 吉田宜正(石川県 柔道整復師)

講師 岡田 (大阪府 整体師)

講師 水根 (兵庫県 鍼灸師)

講師 西域 (奈良県 鍼灸師)

 

相談役 古川正明先生(福岡)

記事執筆・メルマガ担当 前沢

会計担当 山田

勉強会風景
古代の望診法とは

古代に存在した「望診法」はダイレクトに気と経絡を見る技術だったのではないかと考えています。

3000年以上前の診察法の言葉に「望んで知る、これ神」という言葉があります。

この言葉は現代では、見ただけで診断ができるのは神様のようなものだ、という意味に解釈されています。

しかし、この言葉がつくられた(約3000年前)当時の「神」という漢字の意味は現代のような神様仏様のような意味ではなく、

神=自然(の気の流れ)という意味であったのです。

つまり、「望んで知る、これ神」の意味は、まず望診で気の流れを見ましょう、という意味であったのだと思います。

ですから、望診は診察手順の第1にくるのです。

四診合算という言葉があります。

望診、聞診、問診、切診の総合評価で証決定をしましょうという意味にとられています。

ですが、古代の望診のあり方を考えると、四診合算ではなくて、四診はその手順どおりに並んでいるだけです。

最初に望診で気の流れを把握しましょう、次に聞きましょう(聞診)、問いましょう(問診)、切(触診)してみましょう、と続いていくのす。

診察の手順としてまず望診ありきで、ここで患者の体のバランスが自然な状態(元の健康な状態)からどれくらい逸脱していて、どこに異常があり、どこが治療のポイントかを把握してしまいましょう、とうのが望診なのです。

ですから、望診というのは、神業だという意味ではなく、通常の診察手段として、最初に来るべきものなのだと考えております。

潜象界について

潜象界とは、現象界の対義語(造語)ですが、現象界は人がその五感で感じ取れる実体の世界のことです。それに対して、現象界とまったく同時に同じ空間に存在しながらも、五感では感じ取ることのできない世界を潜象界と言います。

潜象界はいわゆる「気の世界」であるとも言われています。

その潜象界からの情報は現象界で起こっている事象に先駆けて動き、その潜象界の動きが具現化されて、現象界で実体としての動きに繋がっているとされています。ただ、いまのところすべてが仮説であり、それを数値化、もしくは映像化して確認する方法がありません。

唯一、確認する方法があるとしたら、それは人本来がもっている原初感覚を呼び覚ますこと。

この原初感覚は気を実感として感知することが可能で、その原初感覚をもってすれば、潜象界での気の動きを捉えることができるからです。

その原初感覚を使った望診法が当ブログでいう「古伝の望診」なのです。

ページの先頭へ

google-site-verification: googlea0d5fb4a649950c2.html