まずはご質問への回答です。 (質問) 今望診で悩んでおりまして、それは10人程の写真で それぞれ気滞を感知したと思っていたところ、吟味すると 磁石の+でも-でも感知してしまうのです。 ということは、すべて経筋だったということになりますよね。 けれど、まだ初心者なので修練不足なのかと迷っております。 添付した講座の動画ですが確か、陰気滞の除去と…
望診講座118 「アトピー性皮膚炎の症例」
望診法講座117 「望診に失敗した例」
先日の失敗例をひとつ。 40代女性の患者さん、主訴は腰痛。望診では右股関節になにか在り。 気滞ではないが、この感じは経筋?切経でもそのあたりに指が止まる。 はて?なにやらおかしな感じ。 患者に問うと、別に股関節にはなんの症状もない、とのこと。 と言っている間に、その患者さん、筋肉痛でその場所に磁石を貼っていた、はがしますね・・と…
望診法講座116 「経絡治療のための望診」
さて、先日のご質問の中でもっとも多かったのが、 「気が感知できることで、なにができるのですか?」 「脈診との違いはなんですか?」 「結局、筋骨格を扱う整体師には関係ないですよね?」 などいった、気が見えるからなんなの?系の質問が多かったです。 気の世界は潜象界といって、現象世界とは表裏一体の別世界です。  …
望診法講座115 「望診のときに意識を置く場所について」
(質問) 望診時には胸に意識を集中するのが良いのですか? (回答) 少し補足させていただきます。以前に望診のときは胸の感覚を最も重視すると書きました。 その理由は有川先生の結論だということもありますが、自分でもいろいろ試してみて、胸が一番良かったからです。 眉間でもなく、丹田でもなく、胸の感覚です。チャクラとの関係性を質問された…
望診法講座114 「合掌行気法について」
ご質問への回答です。 まず、合掌行気法のやり方について この練習法については質問されるかたも多いのですが、 昔からある基本練習法で、整体を学んだかたなら、たいていの方がやっておられるのではないかというくらい有名な練習法です。 まず、文字通り、合掌します。 手は胸の前に、ただし、肘は自分の心臓の高さくらいに。すると腕はほぼ水平になると思います。…
望診法講座113 「東洋医学は嘘と虚構の世界3」
前回の記事ではおそらく人が本来もっている「原初感覚」によって気滞(と命名された異常個所)を感知して治療に応用していたのではないか、それを体系化したのが経穴、経絡ではないかと述べました。 さらに文字、紙の発展によってそのデータが記述され残されるようになると、原初感覚の低下とともに、そのデータをもとにした医術が編集されていったのだと思います。それが古典医学書です。 「古典」…
望診法講座112 「東洋医学は嘘と虚構の世界2」
私たちは五感で感じ取れる世界を中心として活動しています。 この目に見える世界、触覚で感じ取れる世界を「現象界」と言います。 この世界での現象は「五感で観察できる事実」で成り立っています。 ただ、人類発生して間もない原始生活の時代は、もしかすると気や経絡を感知できる五感以外の感覚をもっていたのかもしれません。 現象界に対して、五感以外の感覚でなければ認知でき…
望診法講座111 「東洋医学は嘘と虚構の世界」
鍼の施術をしていると身体に「スジ」が浮き出てくることがあります。 この現象は鍼灸の臨床をある程度経験された鍼灸師さんなら大抵の方が経験されているのではないでしょうか。 それを古代の医師たちは「経絡」と命名したのだと思われています。 ただ、ほとんどの場合その経絡を五感で感知することはできません。 それを感知するには、経絡を感知することができる「五感以外の特殊な感覚」が必要…
望診講座110 「現代医学と東洋医学」
いただいたコメントへの回答です。 (質問) 鍼灸学校で、いろんな知識を詰めれば詰めるほど、気流診で言われていることから、遠ざかっていってる気がしてます。 手かせ足かせをはめられてく様に。 (回答) お気持ちはよくわかります。 かつて自分も同じことを思ったことがありますから。 でも、今となってみれば、鍼灸学校の勉強で…
望診講座109 「始原東洋医学 有川貞清著」
有川先生と私の望診法の違い ※画像をクリックすると、アマゾンの販売ページに移動します。 私の望診法は有川先生から学んだものに間違いありません。また、望診技術のレベルでは有川先生にはまだ遠く及ばないことも自覚しています。 では、有川先生と私との違いは何かといいますと、まず大きく違うのが有川先生は姿勢や体調に関してはとくに注意されなかった点です。 私はとくに姿勢、脱力を重視しています。 …